お知らせ
令和7年度芦原校区球技大会
去る、5月11日(日)に「令和7年度芦原校区球技大会」が開催されました。
風かおる爽やかな天候の下、男子のソフトボール(4チーム)、女子ソフトバレー(5チーム)総勢100数名の選手、役員が参加され熱戦が繰り広げられました。
結果は男子は圧倒的な強さで西高師の2連覇、女子は新芦原町の連覇を阻止した松井町がそれぞれ優勝しました。
男子は25日のブロッ大会へ進出。
女子バレーはクラブチームとしてブロック大会に臨む事となりました。
皆さんのご声援有難うございました。(加藤)
春の交通安全市民運動
春の交通安全市民運動(4/6〜4/15)に伴い 4月10日(木) 芦原小北側の通学路で横断幕(青だけど 自分の目で見て たしかめて)を掲げ 子供達に交通安全を呼びかけました。
子供達は 横断幕を横目で見ながら 大きな声で挨拶をしてくれました。「こどもや高齢者に思いやり運転を」
芦原校区交通安全推進協議会(亀山)
トヨッキースクール5月分募集中
5月24日(土)ペーパークラフト「かわいいかご作り」詳しい内容は、下のチラシをご覧ください。たくさんのご応募お待ちしております。

🌸芦原桜まつり🌸
芦原校区主催「桜まつり」の開催
芦原校区は3月22日(土)~30日(日)まで芦原校区主催(街づくり実行委員会:竹村みほこ委員長)の「桜まつり」を芦原駅前の桜並木で開催いたしました。
各町内(5町内)から持ち寄った提灯(125個)が夕日が沈む18時から21時まで点灯しました。
桜、提灯、渥美線の電車のコラボが素晴らしく多くの撮鉄ファンを魅了し幻想的な雰囲気を醸しだしていました。
今年から土日に「キッチンカー」が参加し、小学生以下を対象とした「お菓子つかみ取り大会」も実施しました。
春の日差しを浴び「桜まつり」を楽しみました。
尚、まつり終了後も、4月4日(金)までライトアップを実施いたしました。
健康推進「健康セミナー(お口から考える全身の健康)」
節分の2月2日(日)10時より芦原校区市民館において令和6年度芦原校区健康推進員(小栗委員長)による豊橋市歯科医師会副会長の鈴木先生をお迎えして「健康セミナー(お口から考える全身の健康)」を開催し50名を超える聴衆者で市民館は満員の盛況でした。
司会の日比さんの軽妙な司会の下、鈴木先生からは歯の健康の大切さを分かり易く説明され多くの聴衆者からは普段相談できない質問が多数上がり健康に対する意識が高い事を感じされる講演会でした。
次年度も健康シリーズ講演を継続し校区の健康を守り元気な町づくりをしたいものです。(加藤)
芦原校区「二十歳の集い」が行われました
1月12日(日)に芦原小学校体育館にて令和7年の「二十歳のの集い」が開催されました。
今年は75人の新二十歳を迎え新企画で盛大に開催されました。
新二十歳の司会の下、加藤校区長の主催者挨拶、来賓の中村県議、渡会芦原小学校校長、恩師の鈴木様、大口様からの祝辞を頂きました。恩師からの「すっかり成長した姿に誰が誰だか分からない」とのお話に会場からも笑いもあり「感謝を忘れない立派な大人になって下さい」と励ましの言葉が贈られました。多数の「祝電披露」「二十歳の誓い」で式典を終了。
その後、初の東三河バリチューバ同行会様による生演奏やTDLが当たる大抽選会や茶話会で恩師や友人達と昔を懐かしみ閉会しました。
今回は村田社教委員長の企画のもと社教皆さんのチームワークも良く素晴らしい盛り上がりを見せてくれました。
お疲れ様でした。(加藤)
芦原駅Xmasイルミネーション
芦原校区自治会は、街づくり委員会(竹村みほ子委員長)主催で12月14日〜25日の間芦原駅(渥美線)前の桜の木2本に飾り付けた「イルミネーションまつり」を開催。
点灯時間は17時〜21時で芦原保育園とコラボした「星に願いを☆️」をライトアップしています。
今年で2年目となりますが、順次本数を増やし冬のイベントとして根づけたいと思っています。(加藤)
令和6年度芦原校区市民展開催
11月9日(土)10日(日)の両日、芦原校区市民館にて市民展が開催されました。
昨年の作品展から校区市民展に拡大し校区の多くの皆さんの日ごろの絵画、手芸、細工等の出品がありました。
入館者は老若男女おおむね150名を数えました。
入り口付近の見事なお面に圧倒され入場すると、会場一帯に芦原小競書会の優秀作品や本郷中美術部の絵画が会場を包み、フロアーを見事な作品で埋め尽くされました。
来場者から「ステキ!」「すごい!」「やってみたい!」「子どもの作品が見られてうれしい!」等賛美の声が響きわたっていました。
鑑賞後のアンケートに記入した後、はずれなしのくじ引きも、家族や友人と盛り上がり好評ででした。
「来年も楽しみにしています」の声を後に秋の1日を楽しんでいました。(加藤)
『地域講座』が開催されました
11月9日(土)10日(日)に開催された市民展にあわせて地域講座「ヨガ」「クリスマスリース作り」「つまみ細工」が行われました。
それぞれの講座とも盛況で「楽しかった。」「また、来年も参加したい。」等、地域の皆さんの交流の場となりました。
芦原校区体育祭開催
10月6日(日)に校区の体育祭が開催されました。
前夜の大雨で開催が心配されましたが無事に開会できました。
校区来賓や議員を迎え加藤校区会長の開会挨拶。
今年は老人会や未就学児も参加し賑やかな大会となりました。気温も上昇し汗をかく程の気温に「芦原タオル」も完売しました。
競技は町内対抗の「綱引き」「玉入れ」「年齢別リレー」には熱烈な応援合戦となり白熱した戦いとなりました。
成績は高師町が優勝と年間の総合優勝の二冠を達成されました。おめでとうございます。
運営に当たってくれました体育委員、サポートして頂きました芦原オネスターズの選手皆さん有難うございました。
来年もより一層素晴らしい大会になるように校区一丸で頑張りましょう!お疲れ様でした。
秋の交通安全週間
秋の交通安全週間(9月21日〜30日)に伴い、9月26日(木)に芦原小の児童による交通少年団(原田美住会長)が
通勤ドライバーに対して安全運転の呼び掛け運動を行いました。
登校する児童達も普段と違った光景に交通安全に対する気持ちを新たに元気一杯の挨拶をしてくれていました。
これからの季節は夕暮れ時間(薄暮)が早まります。
早目のライト点灯をお願いし交通事故の無い安全な校区づくりに心がけしましょう。(加藤)
地域講座「パソコン教室」
8月、9月に市民館で行われている地域講座の「パソコン教室」に参加してきました。
先生に教えてもらいながら、ワードで回覧板のお知らせを作りました。
1枚の中にいろいろな技が詰め込まれていて、とても勉強になりました。
中山先生がやさしく教えてくれるのと、受講者同士で教えあったりして、和気あいあい楽しめました。
次回は、写真をパソコンに取り込むそうです。
夏休みラジオ体操!(松井町)
芦原校区松井町自治会(早川泰裕会長)は7月22日~26日間に
松井町神明社境内で6時45分からラジオ体操を開始しました。
初めて参加する1年生は友達を誘って参加し境内にいるカブトムシや蝉の抜け殻を見つけ歓声をあげていました。
参加者は子供20人と大人10人位が集まり元気にラジオ体操第一を行いました。
終了後は町内子供会役員から参加カードをもらい最終日までの目標達成に意欲をみせていました。(加藤)
市民館駐車場ライン設置について
校区市民館駐車場に白いラインを引いてもらいました。
11台分(軽用含む)の駐車場ができ、整然と駐車することが出来るようになりました。
利用者様からも「車を停めやすくなった。」とお声をいただきました。
芦原小学校支援キャンペーン
芦原小学校カラータオルが出来ました。
色は4色 ピンク あお みどり グレー
1枚 500円です。
芦原小学校のキャラクターあしはライオンがとてもかわいいタオルです。
芦原校区にお住いの皆さん、芦原小学校の児童のために1枚いかがですか?
芦原校区市民館にて、販売しております。
市民館開館時間(平日12:30~17:30)にお越しください。
『どうぞの箱』が出来ました
芦原校区市民館にも「どうぞの箱」が出来ました。
ご自宅でご不要なもので、誰かが使ってくれそうなものがありましたら、市民館までお持ちください。
〇どうぞの箱に出したい方
市民館開館時間にお持ちください。受付をします。
期限は一ヶ月で、残ったものは持ち帰ってもらいます。
〇どうぞの箱の物が欲しい方
ご自由にお持ち帰りください。
6月時点では、子どもさんの服や絵本が置いてあります。

